- 不動産担保ローンのアサックス TOP
- 2022年度アサックス新卒採用サイト
- ASAXの人
- 先輩社員の一日 儀保 彰

-
8:10出社
一日の行動計画書を記入しながら、上司に簡単な相談。今日は朝のミーティング終了後にすぐ外出するので、持ち出し書類などもあわせて準備。
-
9:30お客様訪問
事前の決裁も済ませ、融資実行を明後日に控えている案件の最終打合せ。今回は納税資金の融資となります。契約時に必要となる書類等を再度お伝えし、終了。納める税金の納付書がまだ取得できていないとのことだったので、契約時にお持ちいただくことになりました。
-
10:30営業活動
前日までにアポイントをとっていた先をいくつか回る。今日行く先は経営コンサルタントと不動産管理会社です。営業活動は、反応が良いところもあれば悪いところも当然あります。すぐに話が進むような先はほとんど無いため、反応の良し悪しの二択だけではなく、もっと細かく区分して自分の中で整理しています。あまり反応が良くなくても、今は無いだけで後々は脈が出てきそうだなと感じると継続してフォローしています。今日まわった経営コンサルタントは当社をすでに知っていたので、「知っている上で、今日わざわざ時間を作ってくれたということは・・・」と良い感触を得られたので、今後も優先してフォローしようと思います。
-
13:30お客様から電話
事務所に戻る最中、ケータイが鳴る。午前中に訪問したお客様から「納付書をとってきたので、これから行こうと思うんだけど」との連絡。事務所に戻ってすぐは時間が空いているので「ありがとうございます、お待ちしています」とお伝えする。
-
14:00納付書の受領
納付書を取得したのはいいけど、これで大丈夫か不安になったとのこと。お預かりし、すぐに確認。ここで問題があっては元も子もないので、自分で確認した後、お客様と別の話をしている間に先輩にも確認をお願いする。問題なく終了。融資にあたっては何かミスはないか、見落としはないかと私達も細心の注意を払いますが、お客様もいろいろと心配するのは当然のことです。担当者としてはお客様とのコミュニケーションをしっかりと取り、なんでも相談をしていただけるように心がけています。そして、フットワーク良く対応できるように準備しています。
-
14:30HPからのお問合せ
ホームページを見たお客様からのお問い合わせに対応。新規のお客様は初めの印象が肝心なので、電話対応にはいつも以上に気を配ります。今回のご相談は、事業資金でした。すでにお取引されている金融機関から追加の事業資金が調達できなかったため、銀行以外で資金調達できる先を探しており、まずは問合せをしてみたというお話。お問合せいただくお客様は必要な資料を全てご用意されているわけではないので、お話を聞くにあたって用意していただきたい資料をお伝えし、明日訪問する約束となりました。
-
15:00営業電話
新規に開業した不動産業者のリストを基に電話をしてみる。開業から間もない業者は、実績をつくるまでは銀行と新規の取引ができないことも多いので、資金ニーズがある可能性は高い。また、不動産業者だと急ぎの資金需要の場合も少なくないので、フットワークの軽さと融資までのスピードが売りのアサックスを利用していただける可能性も高い。まだ具体的な話ではないものの、反応の良い業者が1社あったので、こちらも明日訪問することとなりました。
-
16:00契約書類 作成準備
進行中の案件で、明日ご契約のものがあるので準備にとりかかる。ひとくちに契約と言っても作成書類は何種類かあるので、漏れはないか、記載ミスはないか、準備忘れがないかを確認しながら明日に備える。
-
16:35上司と打合せ
今日はこの後、経営コンサルタント主催のビジネス交流会に参加しそのまま直帰予定なので、早めに上司と明日の計画などを打合せ。特に明日は午前中に契約を控えているので、段取りや準備書類のチェックをしてもらう。
-
17:30外出、交流会に参加
交流会ではいろいろな人と出会うことができるので、積極的に参加しています。過去にも交流会を通じて知り合った人から案件のご紹介をいただいたこともあるので、今回も成果につなげることができるように多くの人と話をしていこうと思います。
Episode & Message
入社2年目の夏にして、自分で開拓した新規先からご契約をいただきました。進行中の案件の不動産調査の合間に、近くの不動産業者に営業をしたところ、1ヶ月くらいしてからご連絡をいただきました。返済は所有している賃貸物件の家賃収益から行うので、運転資金としてまとまった額の融資を受けたいというものでした。さっそく事業計画のヒアリングや担保不動産の調査に取り組み、特別な問題もなくスムーズに進んだため、お申込みをいただいてから10日後にはご融資実行の運びとなりました。日々の業務が目に見える成果となったので、営業活動をがんばってきた甲斐があったと、つくづく実感が湧いた経験でした。
アサックスの教育方針は、現場での業務を通して経験と知識を身につけてほしいというものです。もちろん新入社員研修や階層別研修もありましたが、基本的には実践から自分で勉強しながら覚えていきます。自分で考えて、わからないことがあればどんどん周りに聞く。これが仕事においては大切です。会社は学校と違い、なにかを教えてもらう場所ではありません。自ら学び、自ら経験することで早い段階からいろいろな知識が身につく、これこそがアサックス社員の成長の早さの秘訣だと思います。